ウェルビーイング指標ガイド

自治体における客観的ウェルビーイング指標データ収集:アンケート設計と実施のポイント

Tags: 客観的ウェルビーイング指標, データ収集, アンケート調査, 自治体, 政策活用

はじめに

地域のウェルビーイング向上を目指す自治体にとって、現状を正確に把握し、政策効果を測定するための客観的なデータは不可欠です。既存の統計データや公的機関が公表するデータも重要な情報源ですが、特定の地域や住民層に特化したきめ細かいデータを収集するためには、独自にアンケート調査を実施することが有効な手段の一つとなります。

しかし、効果的なアンケート調査を実施するためには、単に質問項目を並べるだけでなく、設計段階からデータ収集、分析、活用に至るまで、様々なポイントを押さえる必要があります。本記事では、自治体が客観的ウェルビーイング指標に関連するデータをアンケートで収集する際の設計と実施における重要な考慮事項について解説します。

1.アンケート調査の目的と目標の明確化

アンケート調査を開始する前に、最も重要なのはその目的と目標を明確にすることです。「なぜこのデータを収集するのか」「このデータで何を明らかにしたいのか」「収集したデータを何に活用するのか」といった点を具体的に定義します。

客観的ウェルビーイング指標に関連するアンケートであれば、例えば以下のような目的が考えられます。

目的が明確になることで、収集すべきデータの種類、対象者、質問項目、分析方法などが定まり、調査全体の方向性がブレなくなります。

2.客観的ウェルビーイング指標と質問項目の設計

アンケート調査で客観的なデータを収集するためには、質問項目の設計が鍵となります。主観的な「満足度」や「幸福度」を問う質問も重要ですが、客観的な指標に紐づく具体的な行動や状況に関する質問を盛り込む必要があります。

客観的な側面を問う質問の例

質問設計の原則

3.対象者の選定とサンプリング

誰にアンケートを依頼するのか、対象者の範囲とサンプリング方法を決定します。全住民を対象とするのか、特定の年齢層や地域に限定するのか、目的に応じて検討します。

自治体のアンケート調査では、住民基本台帳などを活用した無作為抽出が一般的です。抽出方法によってデータの信頼性が大きく左右されるため、専門家のアドバイスを求めることも検討してください。

4.調査方法の選択と実施

アンケートの配布・回収方法には様々な選択肢があります。

複数の方法を組み合わせるハイブリッド調査も有効です。対象者の特性や予算、期間などを考慮して最適な方法を選択します。

5.実施上の注意点と倫理的配慮

アンケート調査を実施するにあたっては、回答者の協力が不可欠です。以下の点に配慮することで、回収率の向上や信頼性の確保に繋がります。

6.データ集計と分析、そして既存データとの連携

収集したデータは、目的に沿って集計・分析します。単純集計(各質問の回答割合など)、クロス集計(複数の質問項目を組み合わせて集計)、多変量解析(質問項目間の関係性を分析)など、様々な手法があります。

また、アンケートで収集したデータは、既存の自治体統計データや国の統計データと連携させることで、より多角的で深みのある分析が可能になります。例えば、アンケートで得られた健康習慣に関するデータと、既存の年齢別人口データや医療費データを組み合わせることで、特定の年代の健康課題や医療費への影響を考察できます。連携のためには、地理情報システム(GIS)を活用して地域ごとのデータを重ね合わせたり、共通のコードや属性情報を用いてデータを統合したりする技術的な検討も重要です。

7.まとめ

自治体における客観的ウェルビーイング指標のデータ収集において、アンケート調査は既存データを補完し、地域の実情に即した詳細な情報を得るための強力なツールです。目的の明確化、客観的な質問設計、適切な対象者選定と実施方法の選択、倫理的配慮、そしてデータ分析と既存データとの連携は、質の高いデータを収集し、それを効果的に政策に活かすための重要なステップとなります。

アンケート調査は、実施して終わりではなく、得られたデータをどのように分析し、地域のウェルビーイング向上に繋がる政策立案や評価に活用していくかが最も重要です。本記事で解説したポイントが、自治体職員の皆様がデータに基づいた地域づくりを進める一助となれば幸いです。